三宅医院

〒722-0073
広島県尾道市向島町576-1

0848-44-1048

診療案内

人物の顔写真

当院の3つの特長

特長1

患者様を第一に考えた
親切・丁寧な診察

外科・内科と様々な診察が可能

患者様になるべく
負担のかからない治療

診療内容について

外科

当院では、消毒やガーゼをできるだけ使わない傷の処置を行っています。消毒はバイ菌を殺しますが、正常の細胞も殺してしまうので、傷が治るのを妨げてしまいます。バイ菌に感染した汚い傷には消毒する必要がありますが、感染していない傷は、水で洗うなどで十分ですし、傷が早く治ります。

また、ガーゼは傷にくっついてしまい、ガーゼを剥がすときに治りかけの細胞もはがしてしまい、傷の治りが遅くなり、治った傷も汚くなります。当院では、ガーゼの代わりに創傷被覆材という傷にくっつかない材料を使い、傷が早くきれいに治るようにしています。また、その上に防水テープを貼る事で、水に濡らしてもいいようにしています。

ED創傷被覆材 ディオアクティブ

創傷被覆材 ハイドロサイト

創傷用防水テープ


整形外科

  消炎鎮痛処置(電気治療)

肩、腰、膝の痛みに対する電気治療、牽引治療を行っています。中でも、スーパーライザーは局所の痛みにも効果があるだけでなく、星状神経節に当てることで、顔面神経麻痺や、突発性難聴にも効果があり、スーパーライザー目的で、中核病院から紹介されることもある治療法です。


  ヒアルロン酸注射

肩関節、膝関節の痛みに対して、ヒアルロン酸注射を行っています。ヒアルロン酸は関節の潤滑油であり、痛み止めではないので、すぐには痛みが取れませんが、何回か注射することで痛みが軽快し、歩くのが楽になってきます。

牽引治療器

低周波治療装置

超短波治療装置

スーパーライザー


消化器内科

胃カメラ、超音波診断装置、レントゲン、血液検査、便の検査などを使って診断しています。最近、増えてきている逆流性食道炎や、胃の機能性ディスペプシアの治療をはじめ、胃癌、大腸癌、肝臓癌や膵臓癌の早期発見に努めています。肛門の診察も行っていますので、いぼ痔が気になる方や、便に血が混じるなどの症状がある方も、気軽に申し出てください。

超音波検査が新しくなり、今までの腹部だけでなく、頸動脈の狭窄を調べたり、甲状腺、五十肩、肩腱板断裂、肩こり、腰痛、軟部組織の超音波検査が可能になりました。


胃カメラ

超音波診断装置

レントゲン室

レントゲンモニター

当院のレントゲンはデジタルなので、すぐに現像ができ、過去の写真も一覧できるので、以前の写真との比較も簡単にできます。また、骨密度検査(DIP法)もすぐにできますので、いつでも申し出てください。


認知症

よくある認知症の初期症状です。思い当たる場合、まずは当院までご相談ください。

þ 日付がわからない

þ 同じ話ばかりする

þ 物の置き忘れ。どこにしまったか忘れてしまう

þ 趣味や興味があったことに関心がなくなる

þ 料理など複雑な作業がきちんとできなくなる


当院では認知症の対応も行っています。認知症の初期診断から投薬、介護保険を使っての日頃の生活に対する相談も行っています。将来、日本人の5人に1人は認知症になると言われており、進行すると家族の名前もわからない、昼夜逆転、徘徊、火の消し忘れなど、問題行動のために目が離せない、家族の言っていることが通じない、など家族も大変な状況になってしまいます。現在は、早期に薬を使って認知症の進行を遅らせたり、落ち着かせることが可能になっています。気楽に相談してください。

在宅医療


在宅医療

当院では、在宅医療、訪問診療に力を入れています。通院が困難な方、寝たきり、在宅酸素、人工呼吸器、胃瘻の方など、いろいろな方を診ています。癌末期の緩和ケアの必要な方にも対応しています。地域の中核病院との連携も良好で、必要ならいつでも紹介させていただきます。

24時間対応していますので、急変時の対応や在宅看取りも可能です。

在宅医療


介護保険

介護保険にも対応しています。何らかの病気で介護保険を申請されたい方、老後が不安で介護予防を希望される方、いつでも申し出てください。相談に応じます。

健診関係

当院では、特定健診、高齢者健診、肺癌、胃癌、大腸癌、肝臓癌、膵臓癌、前立腺癌などの癌検診を行っています。電話にてお問い合わせください。

 各種検査
腹部超音波検査
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
胸部レントゲン

腫瘍(癌)の血液検査


 各種検診
特定健診、高齢者健診
前立腺癌検診、大腸癌検診、胃癌検診、肺癌検診、肝臓癌検診、
膵臓癌検診、肝炎ウイルス検診 など


特に症状がなくても、定期的に健康状態をチェックすることは大切です。
病気が進行する前に早期発見・早期治療を心がけましょう。

検診関係


予防接種

インフルエンザ、肺炎球菌、新型コロナの予防接種が可能です。

インフルエンザは毎年冬の時期に流行っています。インフルエンザに対しては1~2日の点滴治療や、吸入薬、タミフル等の投薬で、早く治るようになりましたが、かかってしまうと5日間学校を休む、出勤できない事になってしまいます。毎年、11月~12月に予防接種を行っていますので、予防接種をして、かからないようにしておきましょう。

肺炎球菌は、肺炎の原因として最も多い細菌です。年齢によっては市から補助金も出ますので、5年に1度の予防接種を行うように心がけましょう。

いまだに新型コロナ感染症が流行っています。

いまからでも予防接種を受けるよう心がけましょう。

予防接種